こんにちは!南ポルトガル・アルガルブ(algarve)地方の町、Praia da luz在住。フランス料理、フランス菓子ベースのホームデリバリーをやっています。Algarve はアルガルベ、アルガルヴェと日本語では表記されていますが “アルガルブ” が正しい発音です。

日々のこと、ポルトガル・スペイン・フランス、ヨーロッパのこと。言葉に関しては ⇧「フランス語・ポルトガル語」に別ブログで書いてます。⇧「Serge & Satoshi Home delivery」はデリバリーのFBページです。⇧「Paradores/パラドール」にはスペインのパラドールの滞在記をまとめています。

📷写真素材販売中です

写真素材 PIXTA

2020-04-14

フランス・マクロン大統領の大転換


フランスでは先日、マクロン大統領の全フランス国民に向けたテレビ演説が行われた(新型コロナウイルスの問題が発生してから5回目)。
この演説の中で、フランスは5月11日まで非常事態が維持されること、それに伴う外出規制が継続することが発表された。そして、レストラン、劇場、イベント会場、映画館など人が集中することが予想される分野に関しては7月中旬まで禁止する、と発表した。

ポルトガルでもすでに大統領が非常事態の延長の意向を表しているので、ここでも確実に延長されると思う(その時は5月1日まで)。
フランスで非常事態が延長されたこと自体は全く驚くに値しないけれど、今回は以前と違い演説内容が具体的になったような気がします。



この演説の中で、一時失業手当(特にホテル業、飲食業に対して)の強化、特に影響を受けている分野(飲食業、ホテル、観光業、文化)への社会保障支払いの延期や取り消しなどの早急の対応、銀行に対してさらなる支援措置の強化を要請、低所得世帯への援助、などが発表された。
大統領が発表したこれらの対策がどれだけ実行に移されるか、という問題はあるけれど、一国の大統領が国営放送(日本で言えばNHK)で5回にも渡って国民に対して語り掛けるなど、日本とは随分違うな、と思いました。

でも僕が個人的に今回のマクロン大統領の演説の中で、完全に以前と変わったなと思ったのは、演説後半、

«Il nous faudra nous rappeler aussi que notre pays, aujourd'hui, tient tout entier sur des femmes et des hommes que nos économies reconnaissent et rémunèrent si mal»

(目下、我が国は社会的に低く評価され、安月給で働いている人たちによって支えられていることを忘れてはならない)

«Il nous faudra rebâtir notre économie plus forte afin de produire et redonner plein espoir à nos salariés, nos entrepreneurs, garder notre indépendance financière. Il nous faudra rebâtir une indépendance agricole, sanitaire, industrielle et technologique française et plus d’autonomie stratégique pour notre Europe. Cela passera par un plan massif pour notre santé, notre recherche, nos aînés, entre autres.»

(僕なりの本当に端折った要約:フランスおよびヨーロッパでの食料、医療、産業、テクノロジーの自給自足率を再び確立しなければならない)

«Il nous rappelle que nous sommes vulnérables, nous l’avions sans doute oublié. Ne cherchons pas tout de suite à y trouver la confirmation de ce en quoi nous avions toujours cru. Non. Sachons, dans ce moment, sortir des sentiers battus, des idéologies, nous réinventer – et moi le premier.»

(再・僕なりの本当に端折った要約:(コロナウイルスは)私たちが弱い存在であることを思い出させた。私たちは恐らくそれを忘れていた。今までの常識や概念を離れ、それに代わるものを作り出していかなければならない)


どうして僕がマクロン大統領のこれらの部分を聞いて驚いたか?
それは僕が知る限り、彼はこれまでここで彼自身が発言したこととは、ほとんど正反対の人だったからだ。

マクロン政権の前から、フランスでは経済格差がすでに広がり始めていた。経済格差の広がり自体は、過去30~40年の政策の結果だから彼1人の責任ではない。でも彼はその格差を埋める、改善するような政策を取るような人ではなく、事実は逆で、彼はグローバル化推進派だった。
彼は公約とは裏腹に、地方、農業従事者、職人など、第1次産業、第2次産業に携わる人たちよりも、第3次産業やIT産業の分野を上に見る傾向があった。昨今のスタートアップという言葉で代表されるような分野は正に彼の得意分野だった。

なんせ彼は、2017年、パリのオステルリッツ駅のそばにあった電車倉庫跡地に1,000のスタートアップが入ることができるFステーションという施設が作られた時、その開館式のスピーチで、

«Une gare, c'est un lieu où on croise des gens qui réussissent et des gens qui ne sont rien»
(駅は、勝ち組と負け組が交錯するところだ)

と言い放って大批判を買ったことがある人だ。

ここで言う‟勝ち組”とはマクロン自身を含めたテクノロジーの最先端を行く世界、そして‟負け組”とは今回の演説で彼が称賛した「社会的に低く評価され、安月給で働いている人たち」のことである。

黄色いベスト運動(Gilet jaune)が彼の政権下で起こったのも偶然ではない。
彼はよく「Le président des riches」(金持ちの大統領)と揶揄されることがあり、彼自身そのイメージを払拭しようとしていたけれど、決してこれは的が外れた揶揄ではなかったと思う。

そんな彼が上記のような発言である。言うことが180度変わったのである。これを聞いていたジャーナリストの中にも驚いた人はいたのではないだろうか。

もっとも人気取りのためにマーケティング戦略を仕掛けるのは彼の常套手段だから、事態が収まった時、これが「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということにならないように、コロッと自分の発言をひっくり返すようなことがありませんように。


          にほんブログ村 海外生活ブログ 南フランス情報へ
          にほんブログ村
この記事をシェアする
  • B!

0 件のコメント:

コメントを投稿