こんにちは!南ポルトガル・アルガルブ(algarve)地方の町、Praia da luz在住。フランス料理、フランス菓子ベースのホームデリバリーをやっています。Algarve はアルガルベ、アルガルヴェと日本語では表記されていますが “アルガルブ” が正しい発音です。

日々のこと、ポルトガル・スペイン・フランス、ヨーロッパのこと。言葉に関しては ⇧「フランス語・ポルトガル語」に別ブログで書いてます。⇧「Serge & Satoshi Home delivery」はデリバリーのFBページです。⇧「Paradores/パラドール」にはスペインのパラドールの滞在記をまとめています。

📷写真素材販売中です

写真素材 PIXTA

2025-10-17

こんなところに日本人?!アレンテージュの超田舎町、São Martinhos das Amoreiras

 São Martinho das Amoreiras という小さな田舎町は、今住んでいるラゴスから車でおよそ2時間、近くに特に目立った大きな街もないところにあります。

São Martinho das Amoreiras

景色はとてもよいところ。

人口は約1,000人。本当によくあるポルトガルの田舎町の一つという感じのところです。

https://pt.wikipedia.org/wiki/S%C3%A3o_Martinho_das_Amoreiras


町の教会

でも、この小さな町で日本人が日本料理レストラン「Sazanami」を経営しています。

なぜそんなところで?という疑問しか湧いてきません😅


中は15席の小さなレストラン。
ここで日本人による本当の日本料理が堪能できます。





いや~、ひじきの煮つけが食べられるなんてね、こんなところで。茄子の味噌和えもとても美味しかったです。

メニュー

写真はないのですが、味噌汁が絶品でした。もうそれこそ味噌汁とご飯だけでもここまで来た甲斐がある、と思えるほどのものです。

日本そば

こちらはしめの蕎麦。

ポテチ

店内にはポテチもあります。


こちらが料理長の東野さん。
イタリアの方と結婚していて、以前はロンドンでも仕事していたらしいです。ポルトガルに来て6年になるとか。
写真の女性は店のスタッフです。

僕らは12時ちょうどに着いて、先に町をぶらっと散策してから12時半ごろに食べ始めたのですが、その後からお客さんがどんどん来て、満席になってました。すごいですね。こんな片田舎の町で。
でもみんな、外国の人でした。イギリス人やドイツ人やオランダ人や。恐らくこの近辺に住んでいるのでしょうね。

本国の暮らしに馴染めずにポルトガルの田舎で半ヒッピー生活をしている人多いですから、アルガルブでも。



犬も店で寝てました。猫も3, 4匹店の外に。全部くろねこ。

いや~、まさかこんな形でこんな場所で日本料理が食べられるとは。
どういう経緯でこの地にたどり着いたのかまでは聞けなかったけれど、近いうちにまた誰かを連れてやって来たいですね。

こんな田舎なのに外国ナンバーの車が多いのもポルトガルらしいところ。


実はもう一人、そんなところで?味噌を作っている日本人の話を伺いました。
いずれそちらにも行ってみたいものです。




にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-10-08

2度目のMRI、そしてネパール料理

 去年、手術を受けた後の経過を見るために初めてMRI検査を受けたときのことは、今でも少し思い出すだけで緊張します。20分間ずっと大きな音や雑音に囲まれ、体も疲れていたせいか、終わった後はぐったり。正直、「もう二度と受けたくない」と心の中で思ったほどでした。

そして先日、2度目のMRIを受けることになりました。あの騒音の嵐に再び耐えなければならないのかと少し身構えながら検査室に入ったのですが、驚いたことに今回は全然違いました。音も途切れ途切れで、20分間ずっと鳴り続けることはなく、終わった後も体への負担はほとんどなし。

なぜこれほど違ったのかははっきりしません。機械や検査内容による違いなのか、それともこの1年間で技術が進歩したのか…。いずれにしても、前回のような不安や疲労を感じずに済んだことは良かったです。これならまた受けても大丈夫だと思えました(まあ、やっぱりできれば受けたくはないけれど…)。

MRIの結果については、1か月後に医師と面会予定です。検査後に特に何も言われなかったから大きな異常はなかったのだろうと思うけれど、やっぱり少しドキドキしますね。何も問題がなければいいな、と願いつつ緊張しますね。

検査の後は、気分転換も兼ねて友人とネパール料理のお店へ。ポルトガルにいながらネパール料理。

エビカレー

2年前に行った時に美味しかったので、久しぶりに行ってみました。一度行って美味しかったから2度目に行ったら味が落ちていた、なんてことがここでは結構頻繁に起こるのですが、スパイシーなカレーは期待を裏切らず、とても美味しかったです。

Dumpling
これはネパールの有名な料理なのか?

この餃子か小籠包かという感じの料理はネパールの代表的な料理なのですかね。

久しぶりの外食と美味しい料理で、心も体も少しリフレッシュできた一日でした。健康のことを考えるとMRIは必要だけれどやはり必要ないに越したことはないね。



にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-10-03

Algar SecoとCarvoeiroの小さな旅

 

Algar seco
Algar seco

久しぶりに Algar Seco(アルガル・セコ) に行ってきました。
知り合いを半ば強引に誘っての外出だったのですが(笑)、ついでに Carvoeiro に住むもう一人の知人に会う良い口実にもなりました。

でも本当の目的は…その知人が飼っている 2匹の犬に会うことだったかもしれません。やっぱり犬の存在は特別ですね。


Algar seco

アルガルブは相変わらず天気が良く、毎日が気持ちのいい日々。

先日は大きな山火事があり心配でしたが、それでも Algar Seco にはまだまだ観光客が多く、にぎやかな雰囲気が続いています。

久しぶりにアルガルブらしい絶景をたっぷり堪能できて、大満足の一日になりました。

Algar seco


にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-09-25

ポルトガル医療体験:手術後のMRI検査も検診もすべて無料だった話

 

小玉スイカ
スイカ!🍉


日本から6月に密輸したスイカの種が無事に育って、先日ついに一つ収穫できました。

スイカはそんなに好きなフルーツではないのだけだけれど、このスイカはとっても甘くておいしかった。

本当に美味しいものを食べると大抵のものは好きになるのかも...

MRI検査


さて、去年10月に受けた手術の後日検診が11月にあるのですが、それに先駆けて10月初めにMRI検査に行きます。

先日、その予約の電話が病院からかかってきました。10月6日月曜日朝11時15分、場所は手術をした国際空港もあるアルガルブで一番大きい街 Faro (ファロ) の隣り街 Loulé (ロレ) にある去年オープンしたばかりのところ。

何が凄いって、まずこのMRI検査は無料です。そして後日検診も無料です。去る5月にも後日検診があったのですがもちろん無料でした。

去年の手術、入院、救急車利用全て無料、

3年前に右ひざ折った時の治療、入院すべて無料、

5年前の静脈瘤の手術も無料。自分でお金を出したのは薬局で買った薬代だけ。それだって結構安い。

凄くないですか?!


日本では恐らく2割だか3割は患者側の負担ですよね。
もちろん、ローカルのポルトガル人と同じように毎月国の社会保険料は払っているし、その他税金も納めているから、医療機関を現地のポルトガル人と同じように受けられる権利は当然あるのだけれど、それにしてもあらゆるものが無料でいちいち感心してしまいます。

しかも、医者も看護師もみんな現地人ではない自分にも全然親切だったし。

更に、50歳過ぎると大腸検査も無料で受けられるそうです。

こんなならもう少し税金払ってもいいよ、という気になります、ホントに。

ポルトガルを侮ってましたよ...




にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-09-21

アルガルブで山火事発生

 

アルガルブの山火事

アルガルブで発生した山火事

アルガルブ地方は夏になると例年山火事の多い地域。でも今年の夏は特に ポルトガル中部や北部での山火事が目立ちこの辺り(アルガルブ西側、Lagos, Bordeira, Aljezurあたり)ではあまり火災の話を聞くことはなかったんです。

でも今日、ついに西アルガルブでも火災が発生。距離は離れているから直接的な被害はないけれど立ち上る煙が太陽の光を遮り、空気中には煙たい匂いが漂っています。遠くからでも自然の力の大きさを感じさせられます。

強風と乾燥が広げる懸念

今後しばらくは風の強い日が続く予報です。雨の兆しはまだ見えず乾燥した気候と風が重なることで火勢が広がる心配もあり。火災現場から離れていても、煙や空気の質に影響が出る可能性もありますね。

以前、もっと田舎の方に住んでいた知人が万が一のために一晩、僕の家に避難してきたこともありました。


アルガルブでは火災が少なくないものの、今夏は中部や北部での山火事が特に多く、この地域では比較的静かな状況でした。そんな中で発生した今回の火災は住んでいる人にも訪問者、観光客にとって大きな驚きと警戒を促す出来事ですね。

太陽の光も遮る


自然は美しくも時に脅威となる存在。改めてその現実を意識させられる日となりましたよ。



にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-09-18

ポルトガルの車検(IPO)体験談|日本はどうなの? 👀

 

Citroën Picasso C3
Citroën Picasso C3

僕の車の車検は毎年9月

ポルトガルでは年に一度の車検(IPO: Inspeção Periódica Obrigatória)が義務付けられています。僕の車検の時期は毎年9月。事前に予約した時間に指定の検査場へ行くだけです。

2025年の費用は36,64€!意外と安い?

今年の費用は 36,64€(約6,300円ほど)。去年はもっと高かった気がするけど正確には覚えていません。年々安くなっているというわけでもないだろうけど、「車検」というイメージからするとかなりお手頃に感じます。

僕は日本の車検事情を詳しく知らないけれど、もっと費用がかかるのではないでしょうか。

車検の流れ(所要時間は正味15分程度)

検査はとてもスムーズで、だいたい15分くらいで終わります。

  • すべてのライトのチェック

  • 排気ガスの検査

  • ブレーキやハンドル操作を指示されるまま実施

  • 車体の下回り確認

異常がなければ「1年間有効の証書」を受け取り、そのまま乗って帰ります。

オイル漏れの指摘と無料修理

昨年は「わずかなオイル漏れあり」と指摘され修理しましたけれど、今年もまた同じ場所から漏れがあるとのこと。ガレージに見てもらったところ、保証期間中だったため 無料で修理 してもらえました。これはラッキーでしたね。

他のEU諸国との違い

そして不思議なのは、EU内では車検の厳しさが国ごとに違うのにポルトガルの車検を通していればどの国へでも自由に車で行けてしまうということ。同じヨーロッパでもこうした統一の無さ?があるのは面白いですね。

パブロバ
今日注文の誕生日ケーキ・パブロバ



にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-09-15

ポルトガル・アルガルヴ (アルガルヴェ) でドラえもん発見!

ドラえもん

 

ポルトガル南部のリゾート地、アルガルヴで思わぬ発見。

なんと現地でドラえもん!普段ポルトガルのテレビを全く見ない僕にとって、日本のアニメがこんな遠い土地で親しまれているのは驚きでした。やはり、ドラえもんは世界中で愛されるキャラクターなのですね。

日本からおよそ30時間の距離にあるこの地で、ふと日本を近くに感じる瞬間でした。観光地として知られるアルガルヴですが、9月初めは観光客が少し落ち着く時期。しかし最近ではまた徐々に活気を取り戻してきました。

7月8月の旅行組が帰って居住組やリタイア組がやってくる。


アルガルブ9月の風景

今日も突き抜けるような青空と夏の陽気に包まれ、海岸沿いを歩くだけで心が軽くなる感覚です。ポルトガル旅行での思いがけない「日本とのつながり」に、ちょっとした驚きと喜びを感じました。



にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-09-13

EU入国のための新しいシステムEESとは何か?メリットとデメリット

 

空港内でEESを使うイメージ
EESのイメージ

2025年10月12日から、EU(シェンゲン圏の29〜30か国)で「出入域システム(Entry/Exit System=EES)」が段階的に導入されます。日本人を含む非EU国籍者が対象で、これまでのパスポートのスタンプ押印を電子的な記録と生体認証に置き換える仕組みです。EU公式広報誌 EU MAG でも詳しく紹介されています。

EU MAG 出入域システム(EES)について教えてください

ここでは、EESがどんな制度なのか、メリットと同時に「実際にはこういう課題もあるよね」という点を少し整理してみたいと思います。



EESの概要

  • 対象:非EU国籍者(シェンゲン圏に短期滞在する人、もちろん日本人も対象)

  • 記録するもの:入出域の日時・場所、渡航書類データ、顔写真や指紋などの生体認証情報、過去の入国拒否歴など

  • 導入時期:2025年10月から6か月かけて導入し、2026年4月には全面運用スタート予定


EESのメリット(EUがアピールしていること)

  1. 国境審査の効率化:スタンプが電子化され、スムーズに通過できるようになる。

  2. 渡航者に優しい(はず):セルフサービス端末や事前情報提供で、待ち時間が減る可能性。

  3. 不法滞在防止:生体認証で滞在期間オーバーや偽造書類の利用を見つけやすくなる。

  4. セキュリティ向上:リスクのある人物を特定しやすくなり、犯罪やテロ対策につながる。


デメリットや限界(実際のところ…)

  1. 不法入国は止められない?
    EESは公式な国境を通る人には効果的だけど、陸路や海路を使って不法入国する人たちには対応できない。

  2. データがあっても送還できない現実
    たとえばフランスでは「退去命令(OQTF)」が出ても、実際に強制送還されるのは全体の10%程度と言われています。つまり「誰が不法滞在しているか」は分かってもそこから先の実行力に難あり。

  3. プライバシー問題
    顔や指紋といった生体情報を大量に集めるので、データ流出や監視社会化への懸念はつきまとう。登録されるデータは厳重に保護されており、と言っているけれどどこまで信用できるものなのか…

  4. コストが高い&運用も大変
    設備投資やシステム維持、職員の教育など、莫大なお金と労力がかかります。導入直後はむしろ混乱する可能性も。ま、それは時間が解決するか。

  5. 一般旅行者の負担増
    対象は「普通の旅行者」なので、結局いちばん影響を受けるのは真面目に合法で観光やビジネスで訪れる人たち。慣れるまでは手続きが面倒に感じるかも。

  6. “やってます感”も?
    実効性以上に「不法移民対策してますよ!」という政治的なメッセージの側面も見えるような気が...



メリットだけに目を向けずその裏の課題も冷静に見る必要あり

EESは国境管理をデジタル化して効率化を図る画期的な仕組みと謳っている一方、(公に言われている)不法移民問題を根本的に解決するものではないでしょうね。

特に、送還体制の不備や不法入国経路への対策不足など、EES単独ではどうにもならない部分が残ってます。

旅行者にとっては利便性が高まる部分もあれば逆に最初は不便に感じる部分もある。

不法移民が目的の人は陸を歩いて、海を渡って入ってくるでしょう。普通に真面目に正攻法で旅行に来る人達に負担を強いて結局不法移民は無くならない構図が透けて見える、というのは言い過ぎか???


そう言えば、6月にリスボン空港の税関を通過した時に、自動改札機のような機械がたくさん隅の方に置かれていましたね。このEESに対応するためのものだったのかな。



にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-09-12

ポルトガル・アルガルブ 9月の気候|海も街も(少し)穏やかなおすすめシーズン

 

ラゴスの海と空
ラゴスの海と空

アルガルブの9月

日本や北欧が大雨に見舞われている中、ここポルトガル南部アルガルブでも季節の変わってきました。間違いなく秋が近づいていますね。

大雨が続く日本と北欧

日本では静岡や東京(世田谷・品川)で大雨による浸水被害がありました。YouTube で映像を見てビックリです。少し前には熊本も大変なことになっていましたよね。

同じくスウェーデン・ストックホルムも大雨。やはり季節の変わり目か、気候の不安定さが目立つ9月だけどアルガルブ例外ではないです。

強風から一転、夏のような快晴に🌞

9月の初めは曇りがちで猛烈な強風の日が続き、一気に気温が下がり「こんなあっという間に秋になってしまったのか」と思わせるほどでした。もともと風の多いところではあるけれどあれほどまでの強風が吹くのも珍しいです。

でも昨日からは真逆。空はすっきりと晴れ渡り今日は真夏のような暑さ。夏好きとしては嬉しい。数日の間で季節が目まぐるしく変わる、この切り替わりの速さはアルガルブらしいなと感じます。あまりの天気の良さに写真まで撮ってしまいました。

在住者が思う「ベストシーズン=9月」

住んで思いました、アルガルブのベストシーズンはやっぱりこの9月。

  • 旅行者はまだ多いけれど、家族連れが減り、小さな子供が少なくて落ち着いた雰囲気、客層が明らかに変わります。

  • ホテルや飛行機代も夏のピークを過ぎて値段が下がる。これは大きい。

  • 海水はしっかり暖かく、波も穏やかな日が多い

5月や6月も良いけれど、その時期は海がまだ冷たいことも。イギリス人やドイツ人は平気な顔で泳いでいるけれど長く住んでいる身からするとやっぱり9月がちょうどいい。海水浴目的なら今がおすすめです。

9月の街は旅行客でまだまだにぎわっています。観光客が少なくなる「静かな冬」までのちょうど狭間の季節。と言ってもこの数年で冬もそんなに静かではなくなったのですけどね。


水泳と「食欲の秋」🍠

9月から水泳も再開。そのせいか、お腹がすいて仕方がない。運動して食べて、陽射しを浴びる。体が自然に季節に合わせて動き出す感じがあっていいですね。

9月おすすめです。




にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-09-10

ヨーロッパでのYahoo と VNP

Burgau の一風景
Burgau

 

恐らく周知のことだろうけれど、まだ知らない人もいるのかな。

2021年以降、ヨーロッパからはYahooが閲覧できなりましたが、VPN(仮想プライベートネットワーク、 Virtual Private Network)を使えば、海外からでもYahooやYahooニュースを簡単に見ることが可能です。

僕はChrome 用無料のVPNをインストールしているけれど、これを使うだけでYahooにアクセスできます。

「ヨーロッパにいるとYahooニュースが見られない」と思っている方も、VPNを利用すればどこからでもYahooをチェックできます

VPNを使ってアクセス位置を変えると、航空券の値段が変わることもあるらしいですね。まだ試したことないけれど。


2000年を境にインターネットが普及したことで、海外に住んでいても日本の情報が手に入り、通信も簡単にできるようになりました (Line, Whatsapp ...)。30年前と比べると、海外にいても日本語を忘れる心配もほとんどないです。

僕自身インターネットがなかった時代から海外に出ているけれど、今考えると当時はどうやって日本との関係を維持していたのか思い出せないほどです。

技術の進歩と慣れのありがたさを改めて感じますね。



にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-09-06

市民プール再開。やっぱり水泳はいいね

 

8月いっぱい水不足の影響で閉まっていた市民プールがようやく再開しました。4年連続。もう毎年恒例になってますね。


水泳が好きな僕にとってはとても嬉しい知らせです。1か月ぶりに泳いでみると「やはり水泳ならではの感覚だよなぁ」と強く実感しますね。

代わりの運動では得られないもの

プールが閉まっていた間は、自宅で軽い筋トレをしたり長距離を歩いたりを意識的にするようにはしていたけれど、それでも水泳の代わりにはなりませんね。

泳ぎ終えたあとに全身に残る程よいだるさや充実感。これは筋トレやウォーキングでは決して得られない感覚です。

膝を気にせず取り組めるありがたさ

僕はそもそも球技や団体スポーツがあまり好きではなくて、その中で唯一続いているのが水泳。

小学生で水泳を習ってそこから全く泳がない時期もあったりしたけれどずっと水泳を続けてきたのは、やはり僕自身が健康にいいからなんてことではなく水泳を好きだからなのだと思います。

どこか違う街、違う国に行っても時間があるとそこのプールを探して行ってみるくらいですから。

さらに、3年前に右膝を骨折した時、医者から「走るのは避けた方がいい」と言われたから走ることを習慣にすることも出来ないし、というよりそもそも走るのがあまり好きじゃないし。


その点、水泳は関節に負担をかけずに全身を動かせるスポーツ。僕にとっては健康を維持する手段であると同時にそういう心配が少ないありがたいスポーツでもあります。

習慣が消えると生活のリズムも変わる

週に一度でも泳ぐ、という習慣が途切れてしまうと生活のリズムが何となく崩れてしまうものですね。プールが閉まっていた1か月間、運動はそれなりにしていたのにどこか体がなまっている、すっきりしない感じがありました。

水泳は、僕にとっては単なる運動ではなく暮らし全体のリズムを整えてくれる存在になってますね。

そして再開

再開したプールに入り、水に包まれた瞬間の心地よさや最初のちょっとヒヤッとする感じは特別ですね。泳ぎながら全身を使う感覚、そして泳ぎ終わったあとに訪れる爽やかな疲労感。久しぶりにそれを味わって「やっぱり水泳は自分にとっては特別だ」と思いました。


これからも水泳はずっとたとえ生活環境が変わることがあっても続けて行くんだろうなぁ、と思います。


日本から持ってきた朝顔
日本から持って帰ってきた朝顔の種が咲きました


にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-09-04

滞在許可証が更新されるまで...4

 

Quarteira の AIMA オフィス
Quarteira の AIMA オフィス

ポルトガル・Quarteiraでビザ更新手続き!AIMAはSEFよりスムーズになったかな…

今日、やっとポルトガルの ビザ更新手続き をしてきました。手続きを行ったのは指定された Quarteira の AIMA オフィス

以前は SEF(Serviço de Estrangeiros e Fronteiras) という政府機関が担当で、そこで更新だったのですが、あの頃は「予約時間があっても結局早く来た人から順番」という感じで、待ち時間が長いのが当たり前でした。時間指定意味なし(^^;

ところが今回、AIMAに変わってからは思ったよりもきちんとしていました。僕の予約は午後3時30分。正直「どうせ待たされるんだろうなあ」と思っていたけれど実際には4時には全ての手続きが終わって外に出られました。

でも、以前にもすでに提出した書類を求められたり指紋をまた取られたり、やはりSEFからAIMAに移行する時に彼らはそれらの書類を紛失したのだろう、と思わせます。


街中にあった誰かの絵



ビザ発行までの期間は?最長2か月待ち

手続き自体はスムーズだったけど窓口で言われたのは「ビザ発行まで最長で2か月かかる」ということ。
更新なのになぜそんなに時間がかかるのか…正直ちょっと疑問です。

いずれにしても、とりあえずまた一歩進めたことにホッとしました。



次回の更新はまた1年後?気になる有効期間

気になるのは ビザの有効期間。最初の頃と同じように、更新後も「1年間だけ」で、また来年すぐに更新手続きが必要になるのかどうか。


窓口の担当者は愛想は良かったけれど、淡々と業務をこなしているだけで、細かい説明は特になし…。毎回そうだけどお役所関係の手続きはどうしてもストレスを感じますね。

何もやましいことも不正もしてないんだけど…


Quarteira のビーチ
Quarteira のビーチ

そして2日経った今日、AIMAから更新申請を受理しましたメイルが来ました。
これは申請を行ったものを証明するもので、申請が承認されたわけではありません。承認されればビザを所定の住所に送信。何か不足の書類など不備があればその旨を伝える、と。
なんだか嫌な中途半端な時期がまた続きます。


にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-08-28

趣味で作ったビデオをアップしてみました


 

今日はちょっと面白半分で作ってみた「試作動画」をアップしてみます。

試作第一号で完成度は高くないけれど、せっかく作ったから消してしまう前にブログに残しておこうと思いました。


映像編集って手間も時間もかかるけれどやってみるとすごく面白いですね。音や動きを組み合わせていくと少しずつ形になっていく過程が面白くてついつい時間を忘れて作業しています(今回音はないけれど)。

今回の動画はあくまで試作だけど、これをきっかけに「自分なりの映像づくり」をもっと開拓していけたらいいなと思いました。

趣味としての映像制作は、気軽に始められるうえに、完成したときの達成感というか「お~出来た出来た」という感動が大きいです。



にほんブログ村 海外生活ブログ ポルトガル情報へ
にほんブログ村

2025-08-25

✈️Wizz Airが新路線発表!ルーマニアからもアルガルヴェ(アルガルブ/ファロ)へ格安直行便が就航、だそうです

 

ポルトガル・アルガルヴェ(アルガルブ) にまた一つ直行便が。

👉 The Portugal News


格安航空会社の Wizz Air(ウィズエアー) が、ルーマニアからヨーロッパ各地への新しい路線を発表しました。その中にポルトガル南部のリゾート地・アルガルヴェ(アルガルブ/ファロ空港) への直行便もあります。



Wizz Airって?

Wizz Airは ハンガリー・ブダペストに本社を置く格安航空会社(LCC)
2003年に設立され今ではヨーロッパを中心に中東や中央アジアまで幅広く運航。

特にルーマニア、ポーランド、イギリスなど東欧各国に拠点を持ち、手軽な運賃で人気を集めています。


ルーマニアからもアルガルヴェ(アルガルブ)がもっと近くに

新しいファロ行きの便はブカレスト=オトペニ空港から2026年3月31日スタート
運航日は 火曜と土曜 の週2便。


アルガルヴェ(アルガルブ)はきれいなビーチとシーフードで有名。ヨーロッパや最近はアメリカからも観光客が来るようになりました。


Wizz Air新路線まとめ(2025〜2026)

  • ブカレスト発着
    ベルリン、プラハ、ボルドー、トゥルク、そしてファロ!

  • クルジュ=ナポカ発着
    マラケシュ、ストックホルム、オスロ(サンネフィヨルド)、ミラノ

  • ヤシ発着
    コペンハーゲン、プラハ、バレンシア、ペスカーラ

  • ブラショフ発着
    ミラノ、ローマ


アルガルヴェ(アルガルブ)の魅力

アルガルヴェ(アルガルブ)は、ポルトガルでも特に人気の高いリゾート地。

  • 絶景の断崖と透明度の高いビーチ

  • 新鮮なシーフード料理

  • 年間を通して温暖な気候

その上に物価がアメリカやフランス・コートダジュールなんかと比べて安い、というのも人気が出ている要因ではないかと思います。

そしてポルトガル自体がヨーロッパ内外で旅行先・移住先として人気急上昇中ですね

特にアルガルヴェ(アルガルブ)地方は、SNSや旅行雑誌でも取り上げられる機会が増えてますね。

でも、実際にはポルトガル自体の魅力ももちろんあるけれど、移住者向けの税金政策が功を奏した部分も大きいですね。


ハンガリー発の格安航空会社Wizz Airが、2026年春からルーマニアとポルトガルのリゾート・アルガルヴェ(アルガルブ)を直行便で結びます。

ということでアルガルヴェ(アルガルブ)からもルーマニアへ直行で行けるようになりますね。

✈️🌴


PVアクセスランキング にほんブログ村

2025-08-24

車のヘッドライト掃除🧹

 車のヘッドライトがかなり曇ってきた。実際、照らす力も弱くなっていたと思う。

ネットで調べたら、重曹を少量の水で練ったものを使えばきれいになる、ということで試してみることに。

重曹+水を用意し、スポンジで掃除。

この時、力は入れず表面をただ撫でるようにスポンジを通していく。擦ってしまうと傷がつくのであくまで軽く撫でるように。

結果、効果抜群です。

ヘッドライトの掃除

どうでしょうか。掃除した右と左、全然違いますよね。

掃除前

掃除後

こんなに簡単ならもっと早くやっておけば良かった。


PVアクセスランキング にほんブログ村