こんにちは!南ポルトガル・アルガルブ(algarve)地方の町、Praia da luz在住。フランス料理、フランス菓子ベースのホームデリバリーをやっています。Algarve はアルガルベ、アルガルヴェと日本語では表記されていますが “アルガルブ” が正しい発音です。

日々のこと、ポルトガル・スペイン・フランス、ヨーロッパのこと。言葉に関しては ⇧「フランス語・ポルトガル語」に別ブログで書いてます。⇧「Serge & Satoshi Home delivery」はデリバリーのFBページです。⇧「Paradores/パラドール」にはスペインのパラドールの滞在記をまとめています。

📷写真素材販売中です

写真素材 PIXTA

2025-03-05

16世紀の修道院、Parador ・Almagro (アルマグロ)、とラ・マンチャ、セルバンテスの風車

 Tordesillas から Parador Almagro へ向けて出発。

いつものパターンでまず Parador Almagro に泊まる、ということが決まっていて、そこからその近辺に何か観るものがあるかどうか探す。

と、ありました。セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」で有名になった風車のある街、Consuegra (コンスエグラ) と Campo de Crisptana (カンポ・デ・クリプタナ)。

その2つの街をGPSに入れアルマグロまでおよそ450㎞。いざ、出発。

Tordisillas ですぐに高速A6に入りマドリッド方面へ。

途中有料の部分は避けて国道を走るけれどもスペインの国道は走りやすい。まっすぐな道が多くトラックなども抜きやすい。場所によってはほとんど高速と同じ速度で走れる。時には高速ではすっ飛ばしてまう風景や小さな町が見られることもあります。

フランスやポルトガルの国道とは大違い。

マドリッドの外周を大きく回ってトレド方面へ。相変わらずマドリッドの交通網はでかい。車の量もすごい。GPSがなかったら絶対に迷うね。

そしてトレドを横目に見ながらA42をさらに南下。ほどなく、気持ちいいほどにずっとまっすぐな道になってそのはるか先にConsuegraのお城と風車が。

やってきました、Consuegra。

コンスエグラの風車

この風車一台一台に名前がついている。

日本人もよく来るのでしょうね、売店のおじさんは僕が日本人と分かるや否や片言の日本語で話しかけてきました。

コンスエグラの風車

そのおじさんは無視(!?)し一番先にある風車まで。今日一日はずっと車に乗りっぱなしなので良い運動になりました。

コンスエグラの風車

大きさはこんな感じ。絵に描いたような風車、かな。

周囲360度見渡せる。敵の侵攻をいち早く察知できますね。

セルバンテスの小説のお陰で一躍有名な街になった。セルバンテス様様ですね。

しかし、ドン・キホーテに出てくる風車は実はここではなくここから50㎞ほど離れた町 Campo de Crisptana (カンポ・デ・クリプタナ) の町の風車であるらしい。

ということでCampo de Crisptana (カンポ・デ・クリプタナ)へ。

Compo de Crisptana (カンポ・デ・クリプタナ)

それがこちら。コンスエグラのより若干小さめか。結構でかい駐車場を整備していたので夏は結構な観光客が来るのでしょうね。結婚式用の撮影会も行われていました。あるいは本当の結婚式だったのか?

小高い丘の上にあり夕暮れ時でなかなかきれいな風景でした。

AIでちょっと遊んでみました。5秒だけだけどなかなか面白いです。



そしてここから Almagro ( アルマグロ)へ向かいます。大体一時間くらいか。

Parador Almagro

👉 Parador Almagro 

このパラドールもアルマグロの街中、アクセスは良いです。16世紀の修道院。アルマグロの町は小さいけれどその中でこの元修道院は結構大きいです。

パラドール宿泊者専用の駐車場も敷地内にあるのでヨシ。

入り口からパラドールのイメージらしいパラドールです。

パラドール アルマグロ

全部で16ものこのような中庭があるらしいです。10くらいまで数えたけれどそこから数えるのを止めました。

中は入り組んでいて一度歩くだけではどこがどこにあるのか把握できません。レストラン2か所、バーはこんな感じ。


パラドール アルマグロ

こんな酒樽のようなものがあります。

パラドール アルマグロ

下からも見ることができます。

パラドールの中でも特徴のあるバーでした。2月にも関わらず結構お客さんがいましたね。バーもレストランもそれなりに埋まっていました。

パラドール アルマグロ

レストランでは子羊のシチューを注文。

部屋の間取りは大体どこのパラドールでも同じだけれど部屋の広さは結構ばらつきがあります。ここはスタンダードの部屋でも結構広かったです。

パラドール アルマグロ 部屋

部屋のアズレージュ(ポルトガル式発音)がなかなかきれいです。アズレ―ジュは使いすぎると部屋全体が重い感じになるけれど、ここはセンスが良かった。

パラドール アルマグロ 部屋

天井も面白いモチーフです。


久しぶりの新しいパラドール開拓でした。

ホテル全体は結構大きいけれど内部は小さく仕切られていて廊下、通路も人間サイズ。上にも高くないので(2階建て)ホッとできる空間を作り出しています。

例えば以前泊まったCorias(コリアス)のパラドールとは大違いです。

アストゥリアスの壮大な修道院、Parador Corias / パラドール・コリアス
https://algarvelife.blogspot.com/2019/12/parador-corias.html
スペイン・ポルトガル、イベリア半島ブログ

こちらは廊下も中庭もレストランも、もちろん建物そのものも全てが大きかったです。

とても良かったけれどまた泊まりに来ることがあるかな?


翌日、帰りは高速を使い、コルドバ、セビリア、ウエルバ、アヤモンテ、そして国境をまたいでラゴスまで。

今年からアルガルブの高速A22は無料になりました。やはり楽ですね。ラゴス・セビリア間およそ2時間強です。実はラゴスからリスボンに行くよりもセビリアの方が近い。

アルガルブは雨模様です。


PVアクセスランキング にほんブログ村

2025-03-02

一年ぶりのスペインでございました。

一年ぶりにフランスへ。その帰りは珍しくスペインで2泊。今回初めてのパラドールにも泊まりました。

まず一泊目は以前にも泊まったことのあるパラドール・トルデシィリアス (Tordesillas)。

今回ここに泊まるのは3度目


Parador Tordesillas
Parador Tordesillas

今回はスペインもフランスも寒くなかったですね。冬着を持っていくだけ無駄でした。
ま、運転する以上雪、悪天候に悩まされなくて良かったですけど。

San Sebastian などによりながら順調にここまでたどり着きました。

このトルデシィリアス (Tordesillas) の街を有名にしているのは、
・1494年のトルデシィリアス条約 (Tratado de Tordesillas)、
・そしてカルロス一世 (Carlos I) の母親フアナ (Juana la Loca) が幽閉されていたと言われる修道院がある
ことです。

その修道院がこちら、


この写真の真ん中に写っている建物です。パラドールから歩いて行きました。
映っている河はドウロ河。このままポルトガル・ポルトまで流れていきます。

今回3度目にしてこの修道院を訪れることができました。
が、ガイドの説明によると、フアナがここに幽閉されていたというのは本当ではなく、幽閉されていた修道院は現存していないそうな。ちょっと拍子抜け…

そんなわけでパラドール。
パラドールによって、シェフに任されているのか食事の量にも結構ばらつきがあるのですが、今回ここは前菜の方が主菜よりも量が多いのではないかい、という感じでした。しっかり食べられていいんですけどね。
味はいいのですが、これは食文化的なものか野菜は少なめです。まあ和食と比べること自体が間違ってるけれど。

パラドールのレストラン
食堂


珍しくタコを注文



PVアクセスランキング にほんブログ村





2025-01-29

マグネシウムの力✊

 今年に入ってからカカオパウダーを摂り始めた。

チョコレートではなくカカオ100%のパウダー。カカオ100%だからそれだけをなめるととにかく苦い。

カカオパウダー

これを毎朝スプーン軽く一杯をシリアルに混ぜ、ヨーグルト、はちみつと一緒に食べる。

食べ始めた理由は、カカオにはマグネシウムが豊富に含まれるから。

ずっと昔から脚がつりやすく(要するに脚の血流が悪いと思われる)、静脈瘤の手術まで受けたけれど、カカオにはマグネシウムがたくさんあるらしい。

丁度お菓子用に毎年買っているカカオ100%パウダーがあったからものは試しと毎日摂取してみることに。摂り始めて3週間くらい経ったか…


して、その効果は…

泳いでいても脚がつらなくなりました!ちょっと感動ものです。偶然か、たまたま体調が良くつらなかっただけか?3回それなりの距離泳いで、水中ウォーキングもして脚はつりませんでした。

果たしてカカオによるマグネシウム効果が出た結果なのか。結論を出すにはまだ早すぎるけれどかなり期待大です。

同時に近くのスーパーでカカオ成分90%のチョコレートも見つけたので、これも昼間のつまみ食い用に買いました。99%のチョコレートも売っているけれど、さすがにこれは自分には苦すぎてなかなか食べようという気になれません。

チョコレート

90%は全く甘くなく、同時に苦さが少し抑えられていて非常に食べやすい。

もし、本当にマグネシウムの効果がここまであるのなら、もっと前から摂っておけば良かった!!


PVアクセスランキング にほんブログ村

2025-01-21

三か月の禁を破って…🏊

 今週は珍しく、そしてとても嬉しいことに天気が悪い。ちゃんと雨らしい雨が降っている。

願わくばこんな雨模様が一か月も続けばいいけれど、さすがにそれは無理だね。

こんな天気でウォーキングには行けず家の中での筋トレにも限界はある。手術をしてからおよそ3か月弱。1月いっぱいは水泳を我慢ということにしていたけれど、手術跡はかなりきれいになり、3か月ぶりに床屋に行くこともでき、床屋でもしっかりきれいになっていると言われ、誰に見せても「言われなければほとんど分からない」と言われ、そしてこの天気であまり出歩くこともできない。

ということで今日、泳ぎに行きました。

プール
もう手術跡はしっかり塞がり、普通に頭も洗っていたから濡らしても大丈夫とは分かっていても何となく恐る恐る。

いつも再開一日目は辛い。今日はあまり気合は入れずとにかく水泳再開にこぎつけられたことで満足。体の回復力はすごいですね。入院していたころの状態からは考えられません。

今年は水泳も去年よりも回数多く行きたいですね。



PVアクセスランキング にほんブログ村

2025-01-11

2025年になりましたね。で、さっそくヴィザの更新なのだが…


 

2025年です🐍巳。

年が明けて急に何が変わる、ということはないけれど目標を定めるいいきっかけになりますね。

手術跡はかなりきれいになり、3か月ぶりに髪を切ることができました。髪を切る邪魔になるのではないかと心配したけれど、行きつけの美容院の人曰く

「少し手術跡のところだけ気をつければ大丈夫。普通にカットできる」

と言われ安心しました。しかし、人間の回復力は大したものですね。退院した直後の状態を思い返すと今の(ほぼ)普通の状態が嘘のようです。

医者からは3か月は水泳をしないように、と言われたのでそれを律義に守って今月いっぱいは泳ぎません。2月まで待ちます。水泳を再開したら、以前よりも多く行くようにしたいです。


そして Galette des rois の季節です。これはフランスの伝統菓子で、ポルトガルには Bolo de rei というものがあるのですが、僕はこれがあまり好きではありません(^^;

ですからフランス菓子の方を作りました。

Galette des rois

美味しくできました。注文も受けてます。パイ生地から全てもちろん手作りです。


そして、今年初めにヴィザが切れました (Título de residênsia)。

3年前の更新の時は管轄のSEF (Serviço de Estrangeiros e Fronteiras) のサイトの自動更新でものの1分とかからずに更新手続きができ喜んだのに、この3年の間に何があったのか、その自動更新は出来ず、SEFからAIMA (Agência para a Intefração Migrações e Asilo) と名が変わっていてどうすれば更新手続きができるのかよく分からないことになってます。

そのAIMAのサイトに更新手続きの項目はなくどうやらIRN (Institute dos Registos e do Notariado) というところで手続きするようになったらしい。
で、そちらのサイトに行くと確かにヴィザ更新のことに触れている。
もしちゃんと理解していれば、

・まず2025年6月30日までヴィザは有効。
・更新が必要な人にはこちらから連絡する(本当か?!)

ということらしい。
正直、本当に連絡が来るのか不安があるのでそのサイトに出ている連絡先アドレスにメイルを出してみた。
結果、3回メイルを出して3回全く同じ返信メイル。メイル読んでないよね、絶対。
さらに、やはりそのサイトに出ている電話番号に連絡しても、まさかの「現在その番号は使われておりません」。このいい加減さはポルトガルだな。

6月30日まで有効といっても持っているヴィザカードの日付は過ぎている。ポルトガルでは有効でも、もし日本を往復しようとしたらドイツやフランスの空港では通らないでしょ?
その辺のことが知りたくてメイルしているのに向こうから返ってくるのは「こちらから連絡を取ります」メイルだけ。

どうしたものか…